- 大学生だけどゲーミングPCがほしい
- 大学生でも買える価格のゲーミングPCを知りたい
大学生のうちにゲーミングPCが欲しくても、経済的に不安でなかなか手が出せずにいますよね。
ゲーミングPCは大きな買い物なので絶対に失敗したくないはずです。
では、大学生でも買える価格でも高性能なゲーミングPCはあるのでしょうか。
この記事では、
- 大学生のゲーミングPCの予算と相場
- 大学生がゲーミングPCを選ぶポイント
- 大学生におすすめのゲーミングPCメーカーとセール情報
について詳しく解説していきます。
この記事を読めば、一人暮らしでも経済的に負担をかけないゲーミングPCがわかりますよ。
一人暮らしで暇な時間に友達とPCゲームがしたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
ゲーミングPCとは?普通のPCとの違い
ゲーミングPCとは、ゲームをプレイするために必要な性能を備えたパソコンのことです。
普通のPCと違いExcelやWordなどの機能が削られている分、パーツなどの性能部分にコストをかけています。
具体的にゲームに必要な性能は、映像の美しさや処理能力といった部分です。
ゲーミングPCが高い性能を出すために取り付けられる重要なパーツは、以下のものがあります。
- SSD
- CPU
- メモリ
- モニター
- 冷却機能
- グラフィックボード
ゲーム以外のいらない機能を削っているため、低価格で高性能なPCが手に入ります。
普通のPCでもインストールさえすればゲームはプレイできますが、性能は段違いです。
大学生のゲーミングPCの予算と相場
大学生がゲーミングPCの購入を考えているとき、予算は15万円〜20万円用意するのがおすすめです。
一括で支払いできない場合でも、ドスパラなどのBTOメーカーは分割支払いで手数料無料なので大学生でもゲーミングPCを購入できます。
ゲーミングPCの性能をケチると動作がカクカクでストレスが溜まります。
しかし、そうはいっても高すぎるゲーミングPCが絶対に必要なわけではないので、あなたがプレイしたいゲームを快適にプレイするための推奨スペックを満たしましょう。
以下には、具体的なゲームとその推奨スペックを満たしているゲーミングPCの相場を載せます。
- APEX :約10万円(例:GALLERIA RM5R-G60S)
- フォートナイト:約11万円(例:GALLERIA RL5R-G50T)
推奨スペックの価格よりどうしても安くPCゲームがしたいという方は、動作が遅くなることを理解したうえでパーツの性能を落しましょう。
多少無理できるなら絶対に推奨スペックを買うことをおすすめします。
大学生がPCを選ぶポイント
大学生がゲーミングPCを選ぶときは、以下の2点がポイントです。
- BTOかメーカーか
- デスクトップかゲーミングノートか
あなたが重視する基準によって選びましょう。
それでは詳しく解説していきます。
BTOかメーカーか
大学生がゲーミングPCを買うならBTO経由で買うのがおすすめです。
メーカーではなくBTOをおすすめするのは以下の理由があります。
- セール開催中は格安で購入できる
- もし故障しても無料で修理してもらえる
- パーツのカスタマイズ可能で費用を安く抑えられる
始めて買う方は予算がわからなかったり、故障の心配がありますよね。
BTOメーカーで購入すればゲーミングPCの故障時に修理してもらえる保証が付いていたり、学生でも買いやすい値段のゲーミングPCが多いです。
また、メーカーPCはあらかじめパーツが組んであるため、あなたがプレイしたいゲームに必要のない機能がついている可能性があります。
必要のない機能を削ることで、特定のゲームに特化した「高スペックかつ低価格なゲーミングPC」が手に入ります。
デスクトップかゲーミングノートか
ゲーミングPC選びでデスクトップとゲーミングノートで迷っているなら、絶対にデスクトップを購入しましょう。
同じ性能で価格を比較すると、デスクトップの方がコスパがいいからです。
以下で例を挙げて比較してみましょう。
GALLERIA XA7C-R36 (デスクトップ) |
GALLERIA XL7C-R36 (ゲーミングノート) |
|
CPU | Core i7-11700 | Core i7-11800H |
GPU | GeForce RTX 3060 12GB | GeForce RTX 3060 6GB |
メモリ | 16GB DDR4 SDRAM | 16GB DDR4 SO-DIMM |
ストレージ | 1TB NVMe SSD / HDD なし | 512GB NVMe SSD / HDDなし |
価格 | 209,980 円 (税込) | 179,980 円 (税込) |
ゲーミングノートはコンパクトで持ち運びに特化させるためにコストをかけています。
そのためデスクトップは、性能面の割にゲーミングノートとあまり変わらない価格で提供されています。
ゲーミングPCを持ち運びたいわけではないなら、コスト・寿命・性能を考えるとデスクトップがおすすめです。
学割があるかないか
学割があるゲーミングPCのメーカーはほとんどありません。
DELLやmouse、lenovoなどの普通のメーカーPCには学割が多いですが、BTOメーカーは学割が少ないです。
しかし、大学生がゲーミングPCをもっとも安く購入する方法は、BTOメーカーのセールを利用する方法です。
ドスパラやフロンティアといった、有名BTOメーカーでは新生活の時期にセールを行っています。
入学前にPCを買いたいけど、どうせならゲームもできるPCがいいという方にはBTOメーカーがおすすめです。
BTOメーカーはサポートや保証も手厚いので、購入後も安心して利用できます。
一人暮らしの大学生におすすめのゲーミングPCメーカー
一人暮らしの大学生におすすめのゲーミングPCメーカーは以下のとおりです。
- ドスパラ
- フロンティア
- サイコム
- マイニングベース
- TSUKUMO
大学生におすすめなゲーミングPCとして、主に価格が安い・セールがある・分割払いに対応しているなどの点を重視しておすすめしています。
それでは以下で詳しい理由を見ていきましょう。
ドスパラ
ドスパラは大学生が選ぶべき人気ゲーミングPCメーカーです。
ドスパラの特徴は以下のとおりです。
- 納期が早い
- PCが高性能なのに安い
- 分割払いに対応している
- クレジットカードが必要ない
お金の自由がききにくい学生にとっては、分割払いがあるのは嬉しいですよね。
さらにドスパラは48回までの分割払いの手数料が無料になります。
ドスパラのおすすめゲーミングPCは以下の3つです。
納期が早くて高性能なゲーミングPCが買えるドスパラで購入しましょう。
キャンペーン開催中!
- 2023年3月実施のキャンペーン・セール
を見る
- 今週おすすめゲーミングPCを見る
\激安ハイスペックPCはドスパラだけ/
ドスパラでゲーミングPCを見る

フロンティア
お気に入りのゲーミングPCをなるべく安く購入したい方はフロンティアで購入しましょう。
フロンティアはセール時の価格が安いと評判のゲーミングPCメーカーです。
どのセールも値引率がほかのメーカーより大きくて、3万円の値引きなら平気でやっています。
フロンティアのその他の特徴は以下のとおりです。
- 電源の質がいい
- ケーブルの配線がキレイ
ゲーミングPCのデバイスにこだわっているPCメーカーと評判がいいです。
せっかく購入するゲーミングPCは外観からこだわりたいという方にマッチしています。
フロンティアのおすすめゲーミングPCは以下の2つです。
- 【GB-Z590】Core i7+RTX3060 搭載
- 【GH】Core i7 + RTX3060 搭載
おすすめゲーミングPCが安く買えるセールを狙って購入しましょう。
キャンペーン開催中!
セールで高額ゲーミングPCも超お得!
フロンティア公式サイトを見る

サイコム
サイコムはパーツの構成や見た目のデザインにこだわっているゲーミングPCメーカーです。
ゲーミングPCメーカーとしては大手ではないことから、逆にユーザーの声を実際に聞いてPCのモデルに落とし込んでいるという特徴があります。
- サポートが手厚い
- カスタマイズの自由度が高い
- モデルPCのラインナップも豊富
サイコムはパーツのカスタムの自由度が高い点もおすすすめです。
あなたがプレイしたいゲームや見た目の好み場ある場合は、オリジナルのゲーミングPCを作れるでしょう。
サイコムでおすすめのゲーミングPCは以下の2つです。
- G-Master Spear Z590-Mini
- G-Master Spear X570A-Mini II
サイコムであなただけのゲーミングPCを作りましょう。

マイニングベース
マイニングベースは、かっこいいゲーミングPCでモチベーションを上げたい人におすすめのゲーミングPCメーカーです。
マイニングベースには以下の特徴があります。
- 冷却機能が優秀
- 商品購入ページがシンプル
- LEDがおしゃれで外観にこだわっている
ゲーミングPCを購入する初心者の学生にとっては、どんな項目を意識してPCを選べばいいかわからないですよね。
その点、購入サイトがシンプルでわかりやすく、どんなパーツを意識して買えばいいかがわかる点はユーザーにとって親切です。
マイニングベースでおすすめのゲーミングPCは以下の2つです。
- 【Astromeda ORION】Corei7-10700KF | GeForce RTX 3060 12GB | White
- 【Astromeda Scutum】Core i7-10700F | GeForce RTX 3060 12GB | Black
価格は安いとはいえませんが、外観にこだわってPCゲームの没入感を楽しみたい方におすすめです。
TSUKUMO
一括でゲーミングPCを買う余裕はないけどいますぐ買いたい、という方はTSUKUMOで購入しましょう。
TSUKUMOはゲーミングPCの支払い方法で分割払いに対応しているからです。
また、TSUKUMOには以下の特徴があります。
- カスタムの自由度が高い
- ヤマダ電機グループなので安心
- 最新モデルでも比較的安く買える
ゲーミングPCメーカーとしては知名度はそれほど高くないですが、ヤマダ電機グループなのでその点は安心して購入できますよね。
TSUKUMOのおすすめゲーミングPCは以下の3つです。
- G-GEAR GA7A-F210/T
- G-GEAR GA5A-D210/T
- G-GEAR GA5A-F210/T
分割払いをしながらでもいいから、いますぐゲーミングPCが欲しい方はTSUKUMOで買いましょう。
\高品質で信頼性No.1のPCはTSUKUMO/
ゲーミングPCでよくある質問
ゲーミングPCの購入を検討している人からよくある質問は以下の3つです。
- BTOメーカーのサービスや保証はあった方がいい?
- ゲーミングPCの寿命はどれくらい?
それでは以下で詳しくご紹介します。
BTOメーカーのサービスや保証はあった方がいい?
ゲーミングPCは初期不良などもあるので、保証があるBTOメーカーを選びましょう。
保証がないメーカーでゲーミングPCを買って壊れた場合、その金額がすべて無駄になってしまします。
ゲーミングPCは高額な買い物のため、何回も買い直すのが難しいですよね。
ゲーミングPCを買うときはBTOメーカーのサービスや保証の内容を確認しましょう。
ゲーミングPCの寿命はどれくらい?
ゲーミングPCの性能がずっといい状態でプレイできる寿命は、平均3年です。
あなたのゲーミングPCの使用頻度や使用環境によっても多少異なりますが、平均して5年は使えないと思っておきましょう。
ハイスペックPCだとパーツの性能は劣化がしにくく、5年以上も普通に使えている場合もあります。
買い直しを減らすという意味でも、ハイスペックのゲーミングPCを購入しても結果的には安上がりになる可能性もあります。
まとめ
この記事では、大学生におすすめのゲーミングPCの選び方について以下の内容でご紹介しました。
- 予算は15万円ほどとって分割購入できるBTOメーカーを選ぶ
- 価格を抑えたいならデスクトップPCを選ぶ
- 学割があるBTOメーカーは少ないが、セールで買う方がおすすめ
ゲーミングPCは在庫切れや価格変動が起きやすいです。
とくに、現在はゲーム業界に活気がありパーツの在庫切れが頻発しているため、価格も上昇しやすい状況です。
上記のポイントを抑えてセールのときになるべく早く購入しましょう。


