ゲーミングPCおすすめランキングを見る

【2023年最新】静音ゲーミングキーボードのおすすめ

深夜にゲームする人や、家に家族がいる人は、できるだけ静音のキーボードで迷惑をかけずにゲームを楽しみたいですよね。
しかし、キーボードの知識がない人は、静音キーボードの選び方が分からないのではないでしょうか。

キーボードには、キーの種類やキー軸といった選び方があります。これを知らずに選んでしまうと、期待はずれな音の大きいキーボードを買ってしまう場合も……。

そこでこの記事では、失敗しない静音キーボードの選び方を徹底解説!

静音キーボードの購入を考えている人は、ぜひこの記事を参考にしてください!

静音性の高いゲーミングキーボードの選び方

そもそも「静音性が高いキーボード」とは、キーを打った際の音が静かなキーボードのことを指します。

しかし、ゲーミングキーボードで本当に静かなタイプを選ぶのは非常に難しいです。なぜならゲーミングキーボードに多く採用されている「メカニカル式」は、どうしても音が出てしまうからです。

それを踏まえた上で、静音のゲーミングキーボードを選ぶポイントは以下の通りです。

  • キースイッチ形状を決める
  • 選んだスイッチのタイプを決める
  • リニアタイプは比較的静か

このポイントを押さえておけば、そこまでカチカチうるさいキーボードを選ばずに済みますよ!

キーの種類がポイント

まずは、キーの種類を見ていきましょう。

ゲーミングキーボードと一口に言っても、採用されているキーボードの種類は主に4つあります。

キーボード種類 特徴
メカニカル方式 各キーがそれぞれ独立した構造になっている。
メカニカル方式には「赤・ピンク・青・茶・黒・銀」のキー軸があり、それぞれ異なったタイプ感が得られる。
また、それぞれのキーが独立しているので、キーが破損しても簡単に修理が可能。
メンブレン方式 昔ながらのパソコンに採用されているキーの種類。
普段からPCを触っている人は、導入しても違和感なく使用できる。
価格が安く、ゲーミングキーボードの入門編としてアリ。
パンタグラフ方式 一般的なノートPCに採用されているキー種類。
キーボードも薄型タイプのものが多いため、収納性や持ち運びに便利。
かなり静かなタイピングを実現しているので、深夜にゲームをする人におすすめ。
静電容量無接点方式 静電容量無接点方式は、物理的な接点がないキーボード。
キーボードを打った時のカチカチ音が少なく、爽快な打ち心地が得られる。
また、接点がないので長く使い続けられる。
最大のデメリットは、高性能故に価格が非常に高額なこと。

ゲーミングキーボードにはメカニカル方式が採用されている場合が多く、多くの商品が販売されています。

メカニカル方式のキー軸の色をチェック

メカニカル方式を選ぶ際は、キー軸タイプを選びましょう。

メカニカル方式のキーボードは、それぞれキー軸が色で分類されており、打感や音がかなり異なります。

それぞれのキー軸と特徴は以下の通りです。

キー軸色 特徴
赤軸は、キー軸の中で基本となるタイプ。
自然で軽いタイピングが可能なため、長時間タイピングしていても疲れない。長時間ゲームをする人におすすめのタイプです。
打鍵音は普通でカッカッという音がなります。
ピンク ピンク軸は、赤軸の静音タイプのキー軸。
赤軸のような軽い打感で、かなりの静音性を発揮します。
キーストロークやアクチュエーションポイントが赤軸よりも浅いため、より軽いタイピングができます。
しかし、赤軸よりも高額で、採用しているゲーミングキーボードの種類も少ないです。
青軸は、メカニカルキーボードの中でもしっかり音が出るタイプです。
カチカチという打鍵音が特徴で、心地よい打鍵音にハマる人も多いでしょう。
しかし、静音タイプではないため、静音キーボードを探している人には向きません。
茶軸は赤軸に比べて少し重めの打鍵感があるキー軸。
青軸のようなしっかりした打鍵音は出ないが、底打ちをせずにタイピングをしたい人におすすめのキー軸です。
黒軸は赤軸の打鍵感を強くしたキー軸。
音は比較的小さめで、スコスコという打鍵音が特徴です。
しかし、押下圧が重めのキーボードなので、長時間のタイピングにはあまり向かず、ゲームをしていても疲れてしまう場合があります。
銀軸は、スピード軸と呼ばれる新しく登場したキー軸です。
他のキー軸よりもキーストロークやアクチュエーションポイントがかなり浅いことが特徴で、素早いタイピングにも対応しています。
打鍵音の大きさは中間くらいのイメージで、カチカチとスコスコの間のような音が特徴です。

打鍵音が小さめのキーボードを選ぶなら、ピンク軸が最も良いでしょう。

ピンク軸は比較的高額なため、赤軸や銀軸のキー軸もおすすめです。

接続方式

ゲーミングキーボードを選ぶ際は、PCとの接続方法も選ぶポイントです。ゲーミングキーボードの接続方法には「有線接続」と「無線接続」の2種類があり、それぞれメリット・デメリットが異なります。それぞれ具体的に見ていきましょう。

有線接続

有線接続は、PS/2やUSBケーブルを用いてPCと接続する方法です。

スピーディーな展開やキー入力が要求される「FPS」などのジャンルでは、有線接続のほうが有利に戦えます。なぜなら、有線接続は無線よりも入力速度が早いからです。

キー入力を即座に伝えたい、ガチ勢ゲーマーは有線接続を選びましょう。

また、有線の中でもPS/2ケーブルは複数のキーの同時入力に対応しています。接続方法でライバルと差をつけたい人は、PS/2を検討されてみてはいかがでしょうか。

USB接続でも、6キーほどの同時入力には対応しています。それに、USB端子があるデバイスで使用できるので普段使いも視野に入れている人は、USBでも問題ありません。

無線接続

無線接続は主にBluetoothなどを使った接続方法です。

有線接続と異なり、どこでも気軽にゲームを楽しめます。デスクの上ではなく、ベッドやソファーでゲームをしたい人は無線接続を選ぶと良いでしょう。MMOやシュミレーションゲームなどののんびり遊べるゲームをする人に向いています。

しかし、有線接続よりも入力遅延が発生してしまうので、FPSなどでしっかり戦いたい人は無線接続では不利になってしまうかもしれません。

オプション機能

FPSや対戦型格闘ゲームなど、素早い入力が要求されるゲームでは、「Nキーロールオーバー機能」と「アンチゴースト機能」というオプション機能が搭載されているモデルを選びましょう。

主なゲーミングキーボードのオプションをまとめたので、ぜひ参考にしてください。

オプション 機能
Nキーロールオーバー機能 キーボードで複数のキーが同時に押された際、押された順番に応じてすべてを認識する機能です。
例えば、2キーを認識するタイプを「2キーロールオーバー」、4キーを認識するタイプを「4キーロールオーバー」と言います。
この「N」は、認識できるキーボードのスペックにより異なるので、それぞれ確認しましょう。
アンチゴースト機能 そもそも、入力するつもりのないキーを誤入力してしまうことを、「ゴースト」と呼びます。
つまり、アンチゴースト機能とは「誤入力を防ぐ」機能です。
アンチゴースト機能の性能は「パーセント」で表され、「アンチゴースト100%」であれば、誤入力によるミスを100%防げるスペックということになります。
マクロ機能 マクロ機能は、マクロキーという呼ばれ方をすることもあります。
ゲームでコマンドや技を出す際、複数のキーを同時入力することがありますが、それをひとつのキーを押すだけで入力できるようになる機能です。
これにより、同時入力による押し間違えが減るでしょう。ゲームによってはマクロ機能の使用が禁止されているケースもあるので注意しましょう。

ゲーミングキーボードの主要オプションと言えば、この3種類が挙げられます。

また、「日常使いにしない」という人は、テンキーレスのゲーミングキーボードを選ぶとデスクの場所を圧迫しません。

また、この他にも「キーボードの配列」「イルミネーション機能」などの好みも分かれるでしょう。ここで紹介した選び方を参考に、自分に合ったゲーミングキーボードを見つけてください。

おすすめ静音ゲーミングキーボード

ここからは、打鍵音を気にする人におすすめな「静音ゲーミングキーボード」を紹介します。

どのモデルも深夜や周りに人がいても迷惑をかけずに使えるので、ぜひお気に入りのゲーミングキーボードを探してみてください。

HyperX『Alloy Origins Core RGB』

おすすめ度 ★★★★☆
キー種類 HyperX メカニカル方式(赤軸)
接続方法 USB-C
オプション機能 マクロ機能
重量 900g

HyperX『Alloy Origins Core RGB』は、自社開発のメカニカル方式を採用しているゲーミングキーボードです。

赤軸のキー軸は滑らかなタイピングを可能にし、軸のパーツやバネの雑音は全く聞こえません。打鍵音はカタカタというイメージで、キーの押しごごちにも優れています。

また、キーボードのバックライトがかなり綺麗に光るのも特徴。ライティングのパターンはお好みに変更できるので、自分好みにカスタマイズするのもアリですね。

Logicool『G913』

おすすめ度 ★★★★★
キー種類 GLスイッチ リニア(赤軸)
接続方法 有線orBluetooth
オプション機能 マクロ機能・アンチゴースト
重量 1.3kg

Logicool『G913』は、ワイヤレス対応の薄型ゲーミングキーボードです。

キー種類にGLスイッチ リニア(赤軸)を採用しており、非常に静かな打鍵音を実現しています。
薄型のキーボードですので、持ち運びにも便利。しかも、G913は無線接続の入力遅延がほとんどありません。

ですので、FPSや音ゲーを遊ぶ際でもしっかり使えるキーボードです。もし無線で不満が出るなら、USBケーブルで有線接続にも対応しているので、「初めて無線キーボードを検討しているけど、入力遅延が怖い…」人にもおすすめです。

Logicool『G213』

おすすめ度 ★★★★☆
キー種類 メンブレン方式
接続方法 USB
オプション機能 アンチゴースト・Nキーロールオーバー
重量 1.4kg

ロジクールのGシリーズと言えば、「G213」と言わしめるような人気キーボード。

先ほどの「G913」よりも打鍵音はやや大きめですが、メンブレン式のキーはその叩き心地がくせになること間違いなしです。

また、ゲーミングキーボードとしてはリーズナブルな価格設定ながら、アンチゴースト・Nキーロールオーバーといったオプションもしっかり搭載しています。

耐久力や耐水性にも優れており、ゲーム中に飲み物をこぼしてしまった際も安心です。

キーボードのバックライトも主張しすぎず、ゲームに集中できる環境を演出してくれます。

FILCO 『Majestouch2 Tenkeyless S』

おすすめ度 ★★★★☆
キー種類 メカニカル方式(ピンク軸)
接続方法 USB
オプション機能 アンチゴースト・Nキーロールオーバー
重量 998g

フィルコ「Majestouch2 Tenkeyless S」は、ピンク軸のメカニカル方式を採用している珍しいゲーミングキーボード。

ピンク軸ということだけあり、メカニカル方式のゲーミングキーボードの中では、圧倒的な静音性を誇ります。

外観はテンキーレスで、バックライト機能などもないシンプルなデザイン。しかし、アンチゴースト機能やNキーロールオーバーも搭載。

打鍵音はスコスコというイメージなので、「静かで高機能なゲーミングキーボードが欲しい!」という人におすすめです。

Corsair『K65 RAPIDFIRE』

おすすめ度 ★★★★☆
キー種類 Cherry MX Speed(銀軸)
接続方法 USB
オプション機能 Nキーロールオーバー
重量 0.86kg

Corsairの「K65 RAPIDFIRE」は、テンキーレスのコンパクトなゲーミングキーボードです。

キー種類はCherry MX Speed(銀軸)で、非常に軽いタッチでの入力が可能。アクチュエーションポイントが1.2mmですので、他のゲーミングキーボードと比べても入力を認識するポイントがかなり浅いです。

そのため、ゲーム以外の日常使いでは少し不便さを感じるかもしれません。特に、キーボードに指を置くクセのある人は、誤入力が増える恐れがあります。

肝心の打鍵音ですが、静かなモデルと比べるとやや大きいというレベルで、キーボード全体を見れば小さいほうです。

東プレ 『REALFORCE RGB TKL R2TLA-JP4G-BK』

おすすめ度 ★★★★☆
キー種類 スイッチ・スライダー静電容量無接点方式
接続方法 USB
オプション機能 アンチゴースト・Nキーロールオーバー
重量 1.62kg

東プレのREALFORCE RGB TKL R2TLA-JP4G-BKは、スイッチ・スライダー静電容量無接点方式を採用した静音ゲーミングキーボードです。

静電容量無接点方式ですので、物理的な接点が生まれず圧倒的な静音性を発揮しています。特にFPSゲーマーの愛用者が多く、素早い展開のゲームに適したキーボードです。

静電容量無接点方式を採用しているので、価格は少し高めの設定です。

Razer 『BlackWidow Elite JP Yellow Switch』

おすすめ度 ★★★★★
キー種類 メカニカル方式(キー軸は独自開発)
接続方法 USB
オプション機能 アンチゴースト・Nキーロールオーバー・マクロ機能
重量 1.42kg

レイザーのBlackWidow Elite JP Yellow Switchは、プロゲーミングチーム『父ノ背中』が使用しているゲーミングキーボードです。

独自開発のメカニカル方式のキー軸は、静音性と打鍵感に優れており、長時間ゲームをしていても疲れません。

オプション面も充実しており、前キーにマクロを設定することが可能です。

ゲーミングキーボードのスタンダードと言っても過言ではないので、初めてのゲーミングキーボードにおすすめです。

まとめ

ゲーミングキーボードの打鍵音は、「キーの種類」「キー軸」によって決まります。

メカニカル方式の青軸のような音の大きなキーボードを選ばなければ、そこまで気になることはないでしょう。

静音ゲーミングキーボードを選ぶ際は、「キーの種類・軸」「プレイするゲームジャンル」「オプション機能」などを考えるとよいでしょう。

様々なメーカーから高機能な静音ゲーミングキーボードは販売されているので、ぜひ自分に合ったモデルを見つけてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です