ゲーミングPCおすすめランキングを見る

【2023年最新版】ゲーミングPCメーカーランキング!全PCメーカー・BTOメーカーからおすすめのメーカーを比較

PC・BTOメーカーって色々ありすぎて、どこでゲーミングPCを購入すればいいか迷いますよね。

セール頻度や価格帯、デザイン性などはメーカーそれぞれで異なるので、自分にあったPC・BTOメーカーを見つけるのはなかなか大変です。

本記事では厳選したBTOパソコンメーカーをおすすめ順にご紹介していきます。ぜひ、ゲーミングPC購入時の参考にしてみてください。

BTOメーカーとは?

BTOというのは、「Build to Order」の略語、受注生産という意味です。

通常、家電量販店でPCを買う際はカスタマイズなどはできません。PCメーカーHPで購入する際はカスタマイズできますが、ストレージやメモリくらいでしょう。

その反面、BTOであれば自分でCPUやグラボ、メモリや電源など、細かく自分好みの構成にすることが可能です。

同じスペックでも、家電量販店で購入するよりBTOメーカーで購入したほうが安いこともザラにありますね。

ゲーミングPC選びのポイント

ゲーミングPCを選ぶ上で一番大切なことは「自分のプレイしたいゲーム環境に合わせて、予算の範囲内で一番高性能なモデルを買うこと」です。

例えば、「APEXをフルHD環境で快適にプレイできればいいや」というような方であれば、Ryzen5 3600やGTX1660 SUPER当たりを搭載した11〜14万円程度のゲーミングPCで十分でしょう。

もっとリフレッシュレートの高いモニターでプレイしたり、もっと高いfpsを出したい方はもう少しスペックの高いモデルを選択する必要があります。

初めに自分が何をしたいかを考えておくと、おのずと買うべきPCのスペックも決まるので、そこからスタートしましょう。

ゲーミングPCおすすめメーカーランキング

  • ドスパラ
  • フロンティア

ここからはゲーミングPCメーカーをおすすめ順にご紹介していきます。

特徴・価格・セール・サービスなど項目ごとの評価もまとめているのでぜひ参考にしてみてください。

【1位】ドスパラ

ドスパラWeb

 

特徴・業界トップクラスの知名度と規模を誇る人気のBTOメーカー。
・出荷が他のメーカーよりも圧倒的に早い(最短翌日出荷)

・価格の安さ・性能・品質とバランス良く、高水準で初心者にもおすすめサポートも手厚い
価格他メーカーより10万円から20万円のPCが安い
セール1月・3月・6月・8~9月・12月に大型セールあり
PCの外観主力のGALLERIAはデザインが一新され、スタイリッシュな見た目に
サービス・サポート受付:9時~21時(土日祝は18時)
・通常保証1年無料、延長する際は追加料金
性能ハイエンド〜エントリー

ドスパラはゲーミングPCの販売台数業界トップの有名メーカーで、初めてゲーミングPCを買う方や知識のある方まで、幅広くおすすめできるBTOメーカーです。

ゲーミングPCの安さと納期が短さがドスパラの強みです。

2021年には電撃ベストバイや価格.COMなどのゲーミングPCを表彰する部門で5つの賞を受賞しており、製品の性能の高さも評価されています。

ショップ選びで迷ったらドスパラを候補に入れておきましょう!

ドスパラキャンペーン開催中!
注意
コラボモデルやコスパの良いモデル(10万円~15万円)は人気があり、注文が殺到することが予想されるので早く購入することをおすすめします。

 

\激安ハイスペックPCはドスパラだけ/
ドスパラでゲーミングPCを見る

ドスパラWeb

MEMO
ゲーム需要の高まりにより、ゲーミングPCの在庫がなくなってきているので早急に購入することをおすすめします。
ドスパラのセールの時期の情報まとめ【2023年3月】ゲーミングPCの買い時は2月!安い時期を狙って賢く買い物しよう

【2位】フロンティア


特徴・ヤマダ電機傘下のBTO PCブランド、安心感が非常に高い
・いつみても何かしらセールをやっており、月末セール時には最新のハイエンドPCがガッツリ値引きされる
価格通常時は大して安くはないが、セール時には他と比べてかなり安め。セール頻度がものすごい高い。
セール・週替わりセールや月末セールなどがあり、基本いつ見てもセール実施されている
・1月・3月・6月・8~9月・12月に大型セールあり
PCの外観全体的にシンプルなデザインが多め。派手さはナシ
サービス・サポート受付:10時~19時(年末年始除く)
・通常保証1年無料、延長できるモデルが限られている
性能ハイエンド〜エントリー

フロンティアは何と言っても圧倒的なセール頻度の高さが魅力のBTOメーカーです。

通常時は他より高めですが、セール時はかなり値引きされます。セール期間も長いので、焦って決断する必要もありません。

FRNTIER キャンペーン開催中!

セールで高額ゲーミングPCも超お得!
フロンティア公式サイトを見る

MEMO
フロンティアのセールは人気モデルの場合、即日完売する恐れがあります。購入を検討している方はお早めに購入することをおすすめします。
フロンティアのセール時期まとめ【2023年2月】フロンティアのセールでおすすめゲーミングPCを狙え!

 

【3位】パソコン工房

パソコン工房

特徴・秋葉原など全国に店舗を構える人気メーカー
・とにかく安い。コスパを重視する人であれば迷わずおすすめできる
価格ラインナップが非常に豊富で、価格も最安値クラス
セール・1月・3月・6月・8~9月・9月・12月に大型セールあり
PCの外観黒を貴重としたシンプルなものが多い
サービス・サポート受付:24時間年中無休(購入後の場合)
・保証期間1年間(追加料金で最大4年まで延長可能)
性能ハイエンド〜エントリー

パソコン工房はラインナップの豊富さや値段の安さ、24時間年中無休のサポートが魅力のBTOメーカーになります。

ゲーミングPCは10万円以下で購入できるローエンドPCから30万円以上のハイエンドPCまであるので自分に合ったPCが見つかります。

ソフトのインストールやパソコンのエラー解決法など細かい相談もきちんと対応してくれるので、初心者にもおすすめです。

セール特集

\決算セールで最大30,000円お得!/
パソコン工房でコラボPCを見る

パソコン工房のゲーミングpc「level∞」は良い?悪い?評価とおすすめpcを紹介

【4位】サイコム

サイコム

特徴・高品質なパーツで構成されたハイクオリティBTOパソコン
・取り扱いパーツの種類が豊富で独自性の高いPCがかんたんに組める
価格若干高めだがパーツ品質はかなり高い
セール・1月・3月・6月・8~9月・12月に大型セールあり
PCの外観ケースの選択肢もかなり多いので、シンプルなデザインから攻めたデザインまで自由に選べる
サービス・サポート受付:平日10時~12時、13〜17時
・初期不良期間30日間、保証期間1年間 (延長保証に加入すれば3年間)
性能ハイエンド〜エントリー

サイコムはカスタマイズ性に特化したBTOメーカーになります。

初心者向けではありませんが、しっかりとカスタマイズしたい方にはおすすめです。性能・品質・サポートの丁寧さ・静音性・冷却性はかなり高いBTOメーカーと言えるでしょう。

\カスタマイズとPCスペックが業界No.1クラス/

サイコム公式HPを見る

MEMO
Sycom(サイコム)のセールやキャンペーンは他社に比べて開催頻度がとても少ないです。購入を検討している方は早急に購入することをおすすめします。
サイコムのセール時期まとめ【2023年1月最新】BTOショップサイコム(Sycom)のセールで安く買うには〇〇がおすすめ!

【5位】ツクモ

ツクモ

特徴・フロンティアと同じヤマダ電機グループ
・価格設定が良心的
価格構成によってはかなり安くもなる。
セール・1月・3月・6月・8~9月・12月に在庫処分セールあり
PCの外観黒を貴重としたシンプルなものが多い
サービス・サポート受付:平日10時~19時
・保証期間1年間
性能ハイエンド〜エントリー

TSUKUMOはヤマダ電機グループのBTOパソコンブランドになります。

知名度はそこまで高くありませんが、知る人ぞ知るメーカーという感じで、価格・構成等全体的にバランスの取れたゲーミングPCを販売しています。

TSUKUMOネットショップ

\高品質で信頼性No.1のPCはTSUKUMO/

TSUKUMO公式を見る

MEMO
多くのBTOメーカーでゲーミングPCの値上げが続いているので、早急に購入することをおすすめします。

【6位】マウスコンピューター

特徴・タレントを多く起用したCMで知名度が非常に高いBTOメーカー
・ラインナップが豊富。どんな用途にでもピッタリ
・コスパもよく、サポートも手厚い
価格ラインナップが非常に豊富で、価格もパソコン工房などと比べて劣らず
セール・1月・3月・6月・6月・8~9月・9月・12月に大型セールあり
・訳ありセールやアウトレットセールなども
PCの外観黒を貴重としたシンプルなものが多い
サービス・サポート受付:24時間356日対応
・保証期間1年間
性能ハイエンド〜エントリー

乃木坂46やマツコ・デラックスを起用したCMでおなじみ、マウスコンピューターは初心者にもおすすめなBTOメーカーです。

価格設定も良心的で、品質、ラインナップは優秀で、特にサポート体制は頭一つ抜けていると言っていいでしょう。

【知っておきたい】「マウスコンピューターは最悪・ひどい」は本当か?PC選びで後悔しないための情報とおすすめPCを紹介

【7位】SEVEN

特徴・フルカスタマイズ系のBTOメーカー
・価格も安め。自由な構成と品質を重視するユーザー向け
価格カスタマイズによる。通常であれば他メーカーとそこまで変わらない
セール・1月・8~9月・12月に大型セールあり
・日替わり、週替わりセールあり
PCの外観ケースの選択肢もかなり多いので、シンプルなデザインから攻めたデザインまで自由に選べる
サービス・サポート受付:平日10〜17時
・保証期間1年間(追加料金で3年まで延長可能)
性能ハイエンド〜エントリー

SEVENは高いカスタマイズ性が特徴のBTOメーカーです。

選べるパーツの幅が広いのが魅力ですが、電話受付が短かったり、実店舗がなかったりと初心者向けではないので注意しましょう。

⇨ランキング1位に戻る

【8位】Lenovo

特徴・ThinkPadでおなじみのPCメーカー
・コストパフォーマンスは良好
価格他メーカーと比べて同水準もしくは若干安め
セール・1月・3月・8~9月・11月・12月に大型セールあり
・在庫処分セールやアウトレットセールあり
PCの外観黒を貴重としたシンプルなものが多い
サービス・サポート受付:月曜~日曜 9:00-18:00
・保証期間1年間(追加料金で延長可能)
性能ハイエンド〜エントリー

LenovoのゲーミングPCブランドの「LEGION」が欲しい方にはおすすめのショップです。

ただ、特にこだわりがないのであれば他のBTOメーカーで購入する方が良いでしょう。

レノボやめとけ・おすすめできないと言われる理由は?レノボのゲーミングPCの評判・比較まとめ

⇨ランキング1位に戻る

【9位】HP

特徴・ゲーミングPCブランドであるOMENブランドとPavilionブランドを展開
・OMENは高め、Pavilionはコスパ良好
価格OMENは高め、Pavilionはコスパ良好のモデルが多い
セール年中何かしらのキャンペーンをやっているが、あまり安くはならない
PCの外観赤を貴重とした、デザイン性に飛んだモデルが多い
サービス・サポート受付:月曜日~金曜日 9:00~19:00 土曜日 10:00~17:00
・保証期間1年間
性能ハイエンド〜エントリー

アメリカなどではユーザーがかなり多いHPですが、Pavilionブランドはかなりコスパが良いモデルが多いのでおすすめです。

電話サポートに加え、LINEでのサポートも実施しています。

HPの公式サイトを見る

OMEN(オーメン)のゲーミングPCの評価は?デザインも価格もハイレベルなオーメンのおすすめゲーミングPCも紹介

⇨ランキング1位に戻る

【10位】ASUS

特徴・台湾に本拠地を持つPC&PCパーツメーカー
・ゲーミングPCブランドである「ROGシリーズ」が人気
価格他メーカーと比べて高価なモデルが多い
セール・1月・3月・8~9月・11月・12月に大型セールあり
・週替りセールやアウトレットセールあり
PCの外観RGB LEDが使われた派手なものが多い
サービス・サポート受付: 9:00-19:00 年中無休
・保証期間1年間(追加料金で延長可能)
性能ハイエンド〜エントリー

ASUSはどちらかといえばPCパーツメーカーとしての知名度が高いでしょう。

高品質なパーツが多く使われているため、価格は高めになっています。ケースのデザインがかなり派手なのも特徴です。

ASUS公式HPを見る

【11位】Dell

特徴・エイリアンウェアが有名。性能と価格は非常に高い
・DellブランドのPCはコスパに富んだモデルも多い
価格エイリアンウェアは非常に高価。Dellシリーズはそれほどでもない
セール・決算時期やブラックフライデー
・たびたび発行されるクーポンを狙うのがおすすめ
PCの外観他メーカーでは見かけない独特なデザインが多め
サービス・サポート受付:【平日】9:00~22:00【土日祝】10:00~22:00
・保証期間1年間(追加料金で延長可能)
性能ハイエンド〜エントリー

DELLといえばエイリアンウェアが有名でしょう。スペックは非常に高く、デザインもかなりクールです。

セール自体は年に3回ほどしか開催されませんが、クーポンが定期的に発行されるので、そのあたりを狙うとお安く買えます。

DELL公式HPを見る

DellのゲーミングPCの評判まとめ【ALIENWAREはありえんわー?】購入のメリット・デメリットを徹底解説!

⇨ランキング1位に戻る

ゲーミングPC選びでよくある質問

ここからはゲーミングPC選びでよくある質問をご紹介します。具体的には以下のとおりです。

  • BTOメーカーと自作PCはどちらがいい?
  • ゲーミングPCと普通のPCの違いは?

BTOメーカーと自作PCはどちらがいい?

よほどPCに関する知識がない限り、基本的にはBTOメーカーを選びましょう。

自分で一から組み上げるのは非常に達成感があって楽しいですが、仮に以上が起きた場合、全部自分で対応しないといけません。

BTOであれば、メーカー側で組み立て・動作検証・配線処理など行ってくれるので非常に楽です。ユーザーはただ構成を考えて注文するだけでOK。

BTOのほうが安く済むなんてことも普通にありますからね。

ゲーミングPCと普通のPCの違いは?

普通の一般的なPCであれば、オンボードグラボだったり、冷却性能が対して強くなかったり、カスタマイズがほぼできなかったりします。

高負荷なゲーム用途を想定して作られていないので、あくまで事務作業等の一般的な作業にしか向いていないのです。

ゲーミングPCは名前の通り、快適なゲームプレイを想定して作られているPCなので、一般的なPCと比べてだいぶ性能は高く、その分お値段も高めです。

ゲーミングPCメーカーランキングまとめ

ここまでゲーミングPCメーカーを11個ほどご紹介してきました。

初心者の方であれば最初はドスパラやパソコン工房あたりで買うと良いでしょう。サポートも手厚く、ラインナップも豊富です。

カスタマイズ性を重視したい上級者の方であれば、サイコムやSEVENをおすすめします。

各ショップにはそれぞれの特徴や特色があるので、何を重視して選ぶかが大切です。ぜひ、本記事を参考にしてみてください。

【2023年】ゲーミングPCおすすめランキング!2023年に安くておすすめのゲーミングPCを価格別に紹介! 【2023年1月】BTOパソコンのセール情報まとめ!おすすめの時期や狙い目のゲーミングPCを紹介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。